英語。
2005年4月5日センター試験の英語にリスニングが追加されたみたいですね。
高校の英語の時間も文法や、リーデイングばかりでなく、English speaker との会話、リスニングの時間も増えてるのかもしれませんね。
やっと日本の英語教育も実用英語を意識してきたみたいでいい事だと思います。受験生にはたまらん事でしょうけど。
言語と言うのは常に変化していってますから、20年ぐらい前に発行された参考書ばかりを使っていては古臭い英語、もう使わなくなった英語ばかりを覚えてしまって結局はそれらの英語は受験用の道具オンリーになってしまいます。
日本人は文章を書くのが得意だとよく言われます。ボキャブラリー、文法の知識はEnglish speakerより勝ってる時もあります。が、会話力、リスニング力は非常に低い。 せっかく英語を勉強してるなら会話力、リスニング力をあげて問題なくEnglish speakerと会話を楽しめるようにすればいいのにと前から思っていました。中高6年あればバイリンガルに近いぐらいのレベルに誰でもなれると思います。何かのキャッチフレーズのようですが、英語が話せれば世界中の人と会話ができる。 バックグラウンドの全く違う人達と会話が出来るようになると、この世の中のポテンシャルの大きさを知る事ができます。←よく分からん文章ですね〜。 例えばジェスチャーのみで相手に何をゆってるかが伝わればそれでコミュニケーションが成り立っていると言う人もいるでしょう。私もそれは正解だとおもいます。が、ジェスチャーのみの会話では相手の細かい感情、複雑な内容は伝わってこない。 こちら側の感情等も相手には伝わらない。つまり深い絆はできにくいと思います。同じ趣味等をもっていれば別でしょうが。 ある程度会話ができれば、面白い話に笑えるし、嫌な事を言われれば怒れるし、つまり普通の友達になる事ができます。 もし、この友人の住んでいる国で何か災害が起きたとテレビでしれば、おそらく普段は聞き流すだけの海外ニュースにもかかわらず、そのニュースには釘付けになるのではないでしょうか。 そして、何か彼に、その国に何かしてあげれないかと考える人が多いのでは。
テレビで流れてくるある国のイメージだけで、その国の全国民がその色で染められてしまうと言うのは危険だと思う。自分の国がある国をよく思っていないからといって単純に敵視する事も危険。よほど一方的に悪くない限り友人の住んでいる国を敵視する事はないし、その友人も同じだと思う。
グローバル化がすすんでる中、多くの国と国とのつながりが前以上につよくなっていますが、個人と個人はまだまだだと思います。個人個人の絆が深まればもっともっと平和な世界が生まれると思います。
高校の英語の時間も文法や、リーデイングばかりでなく、English speaker との会話、リスニングの時間も増えてるのかもしれませんね。
やっと日本の英語教育も実用英語を意識してきたみたいでいい事だと思います。受験生にはたまらん事でしょうけど。
言語と言うのは常に変化していってますから、20年ぐらい前に発行された参考書ばかりを使っていては古臭い英語、もう使わなくなった英語ばかりを覚えてしまって結局はそれらの英語は受験用の道具オンリーになってしまいます。
日本人は文章を書くのが得意だとよく言われます。ボキャブラリー、文法の知識はEnglish speakerより勝ってる時もあります。が、会話力、リスニング力は非常に低い。 せっかく英語を勉強してるなら会話力、リスニング力をあげて問題なくEnglish speakerと会話を楽しめるようにすればいいのにと前から思っていました。中高6年あればバイリンガルに近いぐらいのレベルに誰でもなれると思います。何かのキャッチフレーズのようですが、英語が話せれば世界中の人と会話ができる。 バックグラウンドの全く違う人達と会話が出来るようになると、この世の中のポテンシャルの大きさを知る事ができます。←よく分からん文章ですね〜。 例えばジェスチャーのみで相手に何をゆってるかが伝わればそれでコミュニケーションが成り立っていると言う人もいるでしょう。私もそれは正解だとおもいます。が、ジェスチャーのみの会話では相手の細かい感情、複雑な内容は伝わってこない。 こちら側の感情等も相手には伝わらない。つまり深い絆はできにくいと思います。同じ趣味等をもっていれば別でしょうが。 ある程度会話ができれば、面白い話に笑えるし、嫌な事を言われれば怒れるし、つまり普通の友達になる事ができます。 もし、この友人の住んでいる国で何か災害が起きたとテレビでしれば、おそらく普段は聞き流すだけの海外ニュースにもかかわらず、そのニュースには釘付けになるのではないでしょうか。 そして、何か彼に、その国に何かしてあげれないかと考える人が多いのでは。
テレビで流れてくるある国のイメージだけで、その国の全国民がその色で染められてしまうと言うのは危険だと思う。自分の国がある国をよく思っていないからといって単純に敵視する事も危険。よほど一方的に悪くない限り友人の住んでいる国を敵視する事はないし、その友人も同じだと思う。
グローバル化がすすんでる中、多くの国と国とのつながりが前以上につよくなっていますが、個人と個人はまだまだだと思います。個人個人の絆が深まればもっともっと平和な世界が生まれると思います。
コメント